不動産売却をする前に必ず知ってほしいのが「両手取引」と「片手取引」という言葉です。
片手取引と両手取引を知らずに仲介を依頼すると、売却までの期間が延びたり、売却価格が大きく下がることがあります。「売り出しから3か月経っているのに、内見希望者すら全然来ない」ということだってありえます。
片手取引と両手取引の違い、そして不動産業界の悪習である『囲い込み』について解説します。
片手取引とは?
片手取引とは、売主側に不動産会社と、買主側の不動産会社が異なるケースのことです。
売主側の不動産会社(元付仲介業者)と、買主側の不動産会社(客付仲介業者)が異なりますから、それぞれの不動産会社は、一方の顧客のみから仲介手数料を受けとります。
両手取引とは?
両手取引とは、売主と買主を仲介する不動産会社が1社のみのケースです。
1つの物件の仲介をして、仲介手数料を2か所から受け取ることができるため、片手取引よりも収益が大きくなります。
両手取引をするために「囲い込み」に発展する
不動産業界には『両手取引をするために売主の物件を囲い込む』という悪習があります。
専任媒介や専属専任媒介をすればレインズに登録する義務はありますが、実際に他社から問い合わせがあったかどうか顧客にはわかりません。他社からの問い合わせに対して「現在、売主さんが旅行中で内覧できません」などと適当な理由を付けて断ります。
他社からの問い合わせを断って自社だけで取引を目指した方が、不動産屋にとっては都合がよいのです。
この手の不動産会社に当たってしまうと、本来なら高値で買ってくれる購入希望者を逃している可能性があります。不動産売却までに時間がかかるばかりか、希望の売却価格に届かないケースも少なくありません。
特に地場の不動産業者が囲い込みをすると、短期間で売却を目指すのはまず不可能です。
両手取引をするための囲い込みを防ぐには、複数の不動産会社に仲介を依頼するのが得策です。専任媒介や専属専任媒介は3か月更新ですから、3か月で売れなければ不動産屋を変えてみるのも良いでしょう。
他の業者の営業マンも問い合わせしなくなる
専任媒介契約をすると、物件情報をレインズに登録する義務はあります。しかし、レインズに登録する内容については法律で規制されていません。
物件の間取り画像すら登録しない業者もいます。レインズに登録されている情報があまりにも少ないと、他の業者の営業マンは「ああ、この不動産屋は売る気がないんだな」と思い、問い合わせをすることすらありません。
なお、レインズに登録されている情報は不動産業者しか閲覧できません。
不動産一括査定サービスなどを利用して、「現在○○不動産を使っているのですが、どれだけレインズに登録されているか教えてもらえませんか?」と聞いてみましょう。
業者の乗り換えを検討している人に対して、乗り換え材料になることは積極的に教えてくれます。
両手取引と片手取引で仲介手数料に差が出る?
不動産売買の仲介手数料は『売買価格の3%+6万円+消費税』が基本です。
両手取引にすると自社の収益があがりますから、少しくらい仲介手数料を下げても黒字にできるというメリットがあります。
仲介手数料が下がればお得に感じるかもしれませんが、仲介手数料の値下げはせいぜい数十万円程度です。(3000万円の物件の仲介手数料3%が1%になったところで、60万円しか変わりません。)
仲介手数料の値下げを優先した結果、物件の売却金額が10%以上落ちてしまう事だってありえます。
大手の不動産会社は両手取引が多いが、客付けも得意
ただし、必ずしも両手取引をする会社が悪いわけではありません。売主であるあなたにとって利益が最大限になれば良いわけです。
大手の不動産会社は両手取引が多いですが、莫大な広告費を投入しているだけあって集客力があります。
不動産会社を選ぶ際に物件の査定額を取ると思いますが、1社か2社くらいは大手不動産会社の査定をとっておくことをお勧めします。
おすすめ一括査定サイトはこちら
-
- 全国1400社以上の不動産会社と提携している
- 最短60秒で一括査定
- 売却成立サポート件数は年間20万件
対応エリア 全国 同時依頼件数 6社 提携不動産会社 1400社以上 審査対象 分譲マンション、一戸建て、土地、マンション一棟、アパート一棟、ビル一棟、区分所有ビル、店舗・工場・倉庫 運営会社 株式会社Speee